今週半ばのACLの試運転を経て戻ってきた玉田。
基本的には4-4-2にこだわるピクシー。
結局ACLなどで機能し始めていた巻を下げてトップに玉田。
SHに杉本というおなじみ過ぎる布陣でスタートとなった。
前半。
戦前では宮本のフィジカルが穴かなどと言われた神戸だが、
実際にはそんなこともなく、DFラインとボランチが極めて固いブロックを作ってグラの攻めを遮断。
前からのプレッシャーも良く機能し、グラに攻めの形を作らせない。
一方のグラもゴール前では大きな破綻なく相手の攻めに対抗。
時折見せる石櫃のミドルもたいした脅威にはならず、時間が過ぎていく。
お互いに攻めの形を握りつぶした形だが、
グランパスとしては4-4-2のCHが守備以外に効いていない、
今年の年初からずっと言われる悪い形が再び顔をのぞかせていた。
であればカウンターに鋭さがあれば、というところだが、
前線のダヴィははさむ形でケアされ、杉本は簡単にボールを失い、
小川が疲労で消えている状況では玉田が下がってボールを取りに来るのは目に見えるが、
試合感からか玉田のボールタッチは全く戻っておらず、
いつもならキープできるところでボールをロストして攻めの流れを切るばかりだった。
そこでショートカウンターから点を失わなかったことは評価できるのかもしれない。
確かに中村がその状況からフルスピードでマルセウに追いついて跳ね飛ばしたプレイは
胸の空く思いがしたが、戻るときにはものすごいスピードを発揮する両CHが
前に向くと何の役にも立っていないという意味で前半はストレスが多少残るものだった。
結局前半は0-0のスコアレス。
後半。
前半のような攻めの形で上がらない両CHをカバーして攻めに回るのは
グランパスの両SBである田中と阿部の役目なのだが、
神戸にその裏だったり前だったりを狙われる形で完全に押し込まれてしまう。
ただACL蔚山戦辺りから少し変わったのがCBが積極的にクサビを潰しにいくようになったこと。
これによってただズルズルリトリートするよりは随分バイタルを使われる機会が減り、
SB二人の上下動も相まってなんとか守り続けることには成功していた。
そんな中、神戸の金南一がスローインのボールキープでプレッシャーを受け、
何気なく戻したバックパスが美しいループシュートとなって神戸ゴールに吸い込まれ、
瓢箪から駒でグランパスが先制することとなる。
このまま守りきれれば…などと思うのはやはり甘かったか。
ACLの疲労などもあり明らかに運動量が落ちてきたグランパス。
相対的に元気な神戸攻撃陣の質のいいパスワークに振り回される場面が増えてくる。
そして後半12分、ペナルティエリアにフラフラと飛び込んだボール。
増川がノーバウンドでの処理を躊躇し、茂木の前に体を入れようとして失敗。
ボールをコントロールした茂木に叩き込まれて同点に追いつかれてしまう。
さらにその数分後、今度はラインを上げかけたところのボールロストの縦ポンに茂木が反応。
追いつくか追いつかないかというところのボールに対して楢崎も飛び込んだが、
その微妙な接触がPKの判定。
マルセウに決められて逆転を許してしまう。
さて、この試合の審判は27歳の飯田審判だった。
前半は接触はよほどでない限りほぼ流すレフェリングだったが、
後半は良く分からないところでカードが乱れ飛ぶ形に。
どちらにも平等にではあったが前半と後半があまりにも一貫性がなく、
中の人が入れ替わったのではないかと思ったほどだった。
さて、そんな審判の判定的な荒れ模様のゲームに対し、
ピクシーは杉本→巻、玉田→津田と交代のカードを切って対抗。
結果としてこれが奏功した。
巻単独では彼がどれだけ潰れようと回りにそれを拾う足がなかったが、
後半のロスタイム、津田が入った後の楢崎のフィードに巻が潰れると、
こぼれて転がった球を津田が胸トラップでコントロールして縦に抜け出して粘り強くゴールにねじ込んだ。
前回の試合では空回りした津田が敗戦の淵にいたチームを救った劇的弾。
土壇場で若手が結果を残し、ほぼ失いかけていた勝ち点を手にした。
<感想>
・玉田はまったくフィットしてなかった。しばらくかかりそう。
・ダヴィも玉田が下がって貰いたがる分挟まれて何も出来ず。
・そういう意味でも、今日は先発は巻のほうが良かったと思うんだけどなあ。
・杉本は今日はまったく悪い杉本だった。
・小川も疲労で完全に消えていた。
・増川のミスは問題外だが、これまでの貢献を考えるとね…
・巻はやはりある程度時間あげたいね。
・津田は抜け出し方が良かった。もうしばらく出番もらえるかもね。
・内容なし、でも勝ち点は残った。
<試合後記事>
2009J1リーグ第11節:ヴィッセル神戸vs名古屋グランパス名古屋津田が劇的ロスタイム同点弾/J1名古屋・津田、今季初得点が貴重な同点弾!名古屋GK楢崎、2失点で記録は持ち越し【J1:第11節 神戸 vs 名古屋】ストイコビッチ監督(名古屋)記者会見コメント【J1:第11節 神戸 vs 名古屋】試合終了後の各選手コメントにほんブログ村 名古屋グランパスエイト