【鯱】消耗戦
ピクシー監督、同門対決自信満々
玉田、京都戦で復帰か
名古屋・バヤリッツァ突然の帰国…退団の可能性も…
<スタート> <サブ>
ダヴィ 巻 杉本 津田
小川 ハユマ 花井
吉村 直志 慶 福島
阿部 竹内 佐藤将
増川 マヤ
楢 西村
広島はストヤノフ、ミキッチ、高柳などを怪我や出停などで欠く、
お互いにメンバーが苦しい中の1戦。
名古屋は久々に2トップをダヴィと巻で組み、
SHにハユマを、SBに竹内を入れる形。
形の上では4-4-2、ただ、竹内とハユマの特性、ここのところの吉村のアンカーでの頑張りを考えると、
4-1-3-2と3-1-4-2を柔軟に入れ替える形でゲームが進んだ。
一方の広島はいつもどおりの3-4-2-1で佐藤寿をトップに置く形で、
いつものように縦のカウンターとそのこぼれ球からのポゼッションを狙う。
前半。
前述の通り、お互い最終ラインからビルドする形のチーム。
ややポゼッションは広島有利だが最終ラインに対して自分たちがやられているのを返すようにプレッシャーをかけ、
GKが怪我で変わっている広島のウィークポイントを突きにかかる。
一方の広島はいつもどおりの攻めの形。最終ラインで相手を上手くいなしながら攻めに転じる。
ただ、上記の通りやや吉村がアンカー気味の位置をとっていること、また右SHにハユマが入っていることで、
いつもよりも最終ライン前の守備ブロックが固めに出来上がっていてショートパスを簡単に繋がせない。
一方のグランパスの攻めは本日チャンスをもらった巻をポストとしてメインで当てる形。
さすがに本職、ダヴィよりはポストとしての精度は高く、度々競り勝つ形で前でのポイントを作り出す。
前半半ばあたりからはグランパスのペースに。
ディフェンス時は相手のショートパスを厚めに作った4-4のブロックでいい形で潰し、
前線の巻に当てたり、中村が上手く前線に顔を出しながらサイドへ展開し、クロスでチャンスを作る。
ビルドアップのときは阿部がやや上がり目の3-1-4-2に近い形。
いい形でサイドチェンジが行われると、阿部が今日はキレキレ。
精度のいいクロスで巻などからいい形でシュートを打つがゴールマウスを割ることが出来ない。
そんな中広島はいい形でボールを取ったときのカウンター中心の攻め。
佐藤寿への縦一発を当ててそこに走りこむ形で押し込む。
だが今日はグランパスの中の守備は強固。
最終ラインの前にもしっかりと守備のブロックを作って簡単に崩させず、
遅攻の形でむしろ痺れを切らした形のクロスを楢崎が処理して攻撃を切る。
最後5分くらいはお互いにペースダウン。
結局お互いの良さを消しあう形でスコアレス。前半を折り返した。
得点の匂いという意味ではグランパスのほうが濃かったが、
それを逃した形になったのはどう響くか…
<ハーフタイムコメント>
●ストイコビッチ監督(名古屋):
・ボールをもっと走らせよう。
・もう少し速くパスを出そう。
●ペトロヴィッチ監督(広島):
・横パスが多くなりすぎている。具体的に仕掛けていこう。
・ゴールに向かったプレーを意識すること。
・押し上げとサポート、スペースへの飛び出しを意識すること。
後半、序盤はやや広島ペースの流れ。
名古屋はある程度ポゼッションはするものの、そこからの縦一本で何度かピンチを迎える。
だが守備は集中していて得点は許さない。
このあとお互いに一進一退の攻防を続け、体力を徐々に消耗。
後半20分を越える辺りからはお互いに完全に脚が止まり始める。
名古屋はポゼッションがだんだん甘くなり、さらに切り替えも遅くなってきはじめると、
広島の縦一本がさらに危険な匂いに。
しかし広島も脚が止まって波状攻撃とはならず、単発で終わり点とはならない。
選手交代は吉村→山口、巻→杉本で、杉本の裏を狙う形に移行…と思われたが、
杉本はイマイチ裏を上手く取れずに時間が過ぎる。
その後もビルドする名古屋に縦一発→キープして前でポゼッションの広島の流れは変わらず、
しかし体力の消耗でお互いに精度をどんどん欠いていく。
最後は杉本がサイドをえぐる形で何回かいい形を作るが、
それも完全に崩しきるとは至らず、ゴールマウスが余りに遠い。
結局最後までショートカウンターの精度に欠き続けたグランパスと、
縦でいい形を作りながらもいつものパスサッカーを展開できなかったサンフレッチェ。
お互いが勝ち点1ずつ、まさに痛み分けた形となった。
<感想>
・巻は前線の基点としてよく頑張っていた。
後半はちょっと消えてたけど、前半は合格点。
これなら玉ちゃん不在の2トップで使えそう。
・巻に基点役を任せたダヴィが生き生きしていた。
さすがに強いし、自由にやらせるとパスも出すのなw
・阿部ちゃんがキレキレ。素晴らしい突破からのクロス、そして後半までフォローに走り回る。
・吉村はアンカーとしては良かった。スルーパスはイマイチ。
・直志も前から積極的に潰しつつ気の利いたパスが出ていた。
・小川は前半はやや消え気味だったが、後半はダヴィとの連携で躍動。
・DF陣は全体的に良く頑張っていた。
・ただ、佐藤寿に対するマヤの守りはやや怖いところも。
・杉本は少しずつ良さを見せる場面が増えてきた。
・花井はまだ全然。今日は相手の脚が止まってボールは持てたけど、
出すパスの玉足は遅い、取られた後の切り替えと守備をしない、走らない。
自分の持ち味を生かしたいのは分かるが、基本的な動きがまだ足りてないな。
・というわけで、内容はここ2試合よりも濃かった。得点だけが足りなかったが。
<試合後記事>
2009J1リーグ第8節:名古屋グランパスvsサンフレッチェ広島
【J1:第8節 名古屋 vs 広島】ストイコビッチ監督(名古屋)記者会見コメント
【J1:第8節 名古屋 vs 広島】試合終了後の各選手コメント
名古屋巻「点取りたかった…」/J1
名古屋・ストイコビッチ監督、無失点を評価
名古屋・ダビ疲れ感じさせず広島ゴール脅かす
にほんブログ村 名古屋グランパスエイト