観測籠球~後付けで語るタイムアウトとタイムマネジメント
先週のFE名古屋vs信州の2戦目。
試合時間残り4分15秒、47-59の12点差をFE名古屋がひっくり返したこのゲームは、
FE名古屋ブースターにとっては忘れられない試合となったと思う。
僕もこの試合はリアルタイムでTV視聴していて非常に興奮したわけだが、
後で冷静に振り返ってみると、
「バスケットボールにおけるタイムアウトとタイムマネジメント」
を学ぶのにちょうどいいテキストになると感じたので、
その内容を書き記しておくことにする。
【まずはルールのおさらい】
バスケットボール競技規則の最新版では、
第18条にてタイムアウトの定義やルールが定められている。
今回の話題に大きな関連があるのは18.2.5の項目。
平たく言うと
・第3ピリオドと第4ピリオドには各チーム3回ずつのタイムアウトが与えられる
・ただし、第4ピリオドの残り2分以降に使用できるタイムアウトは2回まで
というルールになる。
また、Bリーグでは第4ピリオドの残り5分を切って
最初にボールデッドで時計が止まるか、シュートが入ったところで
オフィシャルタイムアウトが入るというルールも存在するので、
第4ピリオドは両チーム最大4回のタイムアウトの機会が存在する。
また、もう一つタイムアウトにまつわる大きなルールが、
第17条のスロー・インのところに規定されている。
17.2.4の項目がそれにあたるが、要約すると、
・第4ピリオドもしくは延長戦の残り2分以降に適用
・シュートを入れられるなどで自陣からのスローインになったタイミングで
自チームがタイムアウトを取ると、相手陣内からのスローインでゲームを再開できる
というルールになる。
これを利用することで、試合終盤の1秒でも時間が惜しいタイミングで、
自陣から相手陣内へボールを運ぶ3秒くらいを省略可能となるわけだ。
そして、今回の試合ではこのルールが勝負の明暗を分かつことになる。
【実際のプレイバイプレイ】
そこで、この試合の実際の流れをプレイバイプレイから追っていく。
FE名古屋は信州の激しいディフェンスに苦しんでターンオーバーを繰り返し、
45-45から始まった4ピリ出だしの5分45秒で2-14のランを許した。
その過程で2度のタイムアウトを消費した状況で、
残り4分15秒でオフィシャルタイムアウトとなる。
スコアはFE名古屋47-59信州。
その後の経過を記すと、
3:57 ヒル 3Pプレー 50-59
3:35 信33 トラベリング 50-59
3:23 ヒル 3Pプレー 53-59
>3PプレーのFT前に信州1回目のタイムアウト
3:16 信40 FT×× 53-59
3:15 杉本 FT○× 54-49
2:51 信24 2PFG× 54-59
2:31 ヒル 2PFG○ 56-59
2:11 信5 2PFG× 56-59
1:53 兒玉 2PFG× 56-59
1:32 信33 FT○× 56-60
1:08 杉本 3PFG○ 59-60
>信州2回目のタイムアウト
0:55 信33 2PFG× 59-60
0:38 福澤 2PFG○ 61-60
>信州最後(3回目)のタイムアウト
0:19 信24 3PFG× 61-60
0:13 ヒル TO 61-60
0:04 信5 2PFG○ 61-62
>FE名古屋最後(3回目)のタイムアウト
0:03 ジョシュ FT○○ 63-62
0:00 エンドラインからスローインもシュートできずゲームエンド
という経過で、FE名古屋が最後の4分15秒を16-3のランで走り切り、
逆転勝利を収めた、という内容になる。
【タイムアウトのマネジメントについて】
ここで勝負の明暗を分けたのが最後の2つのプレーだろう。
残り4秒の時点で逆転シュートを許したFE名古屋はそこで最後のタイムアウトを使用。
再開を相手陣内からにできたことで、
杉本のロブパスを受けたジョシュがそのままシュートに行き、
相手のファウルを誘って得たフリースローを2本決めて逆転とした。
一方の信州はタイムアウトを使い切っていたため、
逆転された後の再開は自陣エンドラインからとせざるを得ず、
何とか相手陣内に持ち込んだボールも時間内にシュートに行ききれずにゲームを終えている。
ここで一つ疑問に思ったのが、
「信州は最後のポゼッションまでタイムアウトを残せなかったのか?」
というところだ。
勝負のモメンタムとしては完全にFE名古屋に分があって、
冷静な判断が難しかったであろうという試合ではある。
それでもあえて、後付分析であるということも自覚したうえで申し上げると、
「残り1:08の杉本の3Pが入った時点でのタイムアウトが一つ余分だった」
と言えるのではないかと思う。
【試合終了間際のタイムマネジメント】
その時点での状況を信州目線で並べると、
(1)シュートが入ったところでもなお1点差で勝っている
(2)残りは1分08秒=68秒
(3)攻撃権は自分たち
という状況だ。
これにそもそものバスケットボールのゲーム性を重ねてみると
(4)1回の攻撃は24秒以内で行わなければならない
(5)ほとんどの場合、1回の攻撃で入るのは3点まで
試合時間残り4分15秒、47-
FE名古屋ブースターにとっては忘れられない試合となったと思う
僕もこの試合はリアルタイムでTV視聴していて非常に興奮したわ
後で冷静に振り返ってみると、
「バスケットボールにおけるタイムアウトとタイムマネジメント」
を学ぶのにちょうどいいテキストになると感じたので、
その内容を書き記しておくことにする。
【まずはルールのおさらい】
バスケットボール競技規則の最新版では、
第18条にてタイムアウトの定義やルールが定められている。
今回の話題に大きな関連があるのは18.2.5の項目。
平たく言うと
・
・ただし、
というルールになる。
また、Bリーグでは第4ピリオドの残り5分を切って
最初にボールデッドで時計が止まるか、シュートが入ったところで
オフィシャルタイムアウトが入るというルールも存在するので、
第4ピリオドは両チーム最大4回のタイムアウトの機会が存在する
また、もう一つタイムアウトにまつわる大きなルールが、
第17条のスロー・インのところに規定されている。
17.2.4の項目がそれにあたるが、要約すると、
・第4ピリオドもしくは延長戦の残り2分以降に適用
・
自チームがタイムアウトを取ると、
というルールになる。
これを利用することで、
自陣から相手陣内へボールを運ぶ3秒くらいを省略可能となるわけ
そして、
【実際のプレイバイプレイ】
そこで、
FE名古屋は信州の激しいディフェンスに苦しんでターンオーバー
45-45から始まった4ピリ出だしの5分45秒で2-
その過程で2度のタイムアウトを消費した状況で、
残り4分15秒でオフィシャルタイムアウトとなる。
スコアはFE名古屋47-59信州。
その後の経過を記すと、
3:57 ヒル 3Pプレー 50-59
3:35 信33 トラベリング 50-59
3:23 ヒル 3Pプレー 53-59
>3PプレーのFT前に信州1回目のタイムアウト
3:16 信40 FT×× 53-59
3:15 杉本 FT○× 54-49
2:51 信24 2PFG× 54-59
2:31 ヒル 2PFG○ 56-59
2:11 信5 2PFG× 56-59
1:53 兒玉 2PFG× 56-59
1:32 信33 FT○× 56-60
1:08 杉本 3PFG○ 59-60
>信州2回目のタイムアウト
0:55 信33 2PFG× 59-60
0:38 福澤 2PFG○ 61-60
>信州最後(3回目)のタイムアウト
0:19 信24 3PFG× 61-60
0:13 ヒル TO 61-60
0:04 信5 2PFG○ 61-62
>FE名古屋最後(3回目)のタイムアウト
0:03 ジョシュ FT○○ 63-62
0:00 エンドラインからスローインもシュートできずゲームエンド
という経過で、FE名古屋が最後の4分15秒を16-
逆転勝利を収めた、という内容になる。
【タイムアウトのマネジメントについて】
ここで勝負の明暗を分けたのが最後の2つのプレーだろう。
残り4秒の時点で逆転シュートを許したFE名古屋はそこで最後の
再開を相手陣内からにできたことで、
杉本のロブパスを受けたジョシュがそのままシュートに行き、
相手のファウルを誘って得たフリースローを2本決めて逆転とした
一方の信州はタイムアウトを使い切っていたため、
逆転された後の再開は自陣エンドラインからとせざるを得ず、
何とか相手陣内に持ち込んだボールも時間内にシュートに行ききれ
ここで一つ疑問に思ったのが、
「
というところだ。
勝負のモメンタムとしては完全にFE名古屋に分があって、
冷静な判断が難しかったであろうという試合ではある。
それでもあえて、
「残り1:
と言えるのではないかと思う。
【試合終了間際のタイムマネジメント】
その時点での状況を信州目線で並べると、
(1)シュートが入ったところでもなお1点差で勝っている
(2)残りは1分08秒=68秒
(3)攻撃権は自分たち
という状況だ。
これにそもそものバスケットボールのゲーム性を重ねてみると
(4)1回の攻撃は24秒以内で行わなければならない
(5)ほとんどの場合、1回の攻撃で入るのは3点まで
「自分たちの攻撃が失敗→相手の攻撃が成功」となる。
(タイムアウト明けに実際そうなったわけだが)
ただし、その最悪の事態が起こった場合、
今回の試合の条件でいくとこの事態が起こったとしても
・相手のリードは1点か2点=
・こちら側の攻撃と相手の攻撃で最大限(24秒)
という状況になるわけで、
こういった状況を考えると、あそこでのタイムアウトはまだ、
取るとしたら逆転されてからで良かったのでは、
もちろん、
この試合について言えば、
最後の最後でひと押しとして効いた、ということにはなるだろう。
【時計が止まるスポーツの面白さ】
ここ最近Twitter上でマーク氏や青木氏がよく言及している
「2 for 1」のシチュエーションなども、
バスケットボールにおける時計の考え方の面白さにつながる部分だ
この試合もFE名古屋ブースターとしては大いに熱狂したのだけど
改めて考えてみると、
熱狂の後にしみじみ感じたのであった。
スポンサーサイト